GA4の探索レポートで「ユーザーが離脱したページ」を調べる方法|GA4の使いかた
どのページでユーザーが離脱したのか?気になりますよね。
GA4の「探索」を使って「ユーザーが離脱した回数の多いページ」を調べてみましょう。
1.新しい探索を開始する
まず左メニューから「探索」を選び、今回は「空白」で新しいデータ探索を作成します。
2.ディメンションを選択
「ディメンション」の右にある「+」をクリックします。
ディメンションの選択画面が表示されたら「ページ/スクリーン」を開き、「ページタイトルとスクリーン名」と「ページパスとスクリーンクラス」にチェックを入れて選択します。
2つのディメンションが選択できたら、右上の「インポート」をクリックします。
3.指標を選択
「指標」の右にある「+」をクリックします。
「ページ/スクリーン」を開き、「離脱数」にチェックを入れて選択します。
同じように右上の「インポート」をクリックします。
4.データ探索を作成する
変数の「ディメンション」にインポートした「ページタイトルとスクリーン名」と「ページパスとスクリーンクラス」をタブの設定の「行」にドラッグ&ドロップします。
同じように「指標」にインポートした「離脱数」を「値」にドラッグ&ドロップします。
すると右側に「ページタイトルとスクリン名」「ページパスとスクリーンクラス」ごとの「離脱数」のグラフが表示されました。
あとは「データ探索名」を例えば「離脱ページ」としておけば、いつでも「探索」の一覧から見られます。
これが一番シンプルなかたちですが、ディメンションから「デバイス カテゴリ」や「トラフィックソース」などを「行」へ追加すると、さらに詳細な「ページごとの離脱」状況が分析も可能です。
以上、GA4で「ユーザーが離脱したページ」の調べかたの解説でした。
GA4やBigQuery連携したGA4のレポーティングなどご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。